相続した家に家具が大量に残っている場合はどうする?
相続した家に家具が大量に残っている場合はどうする?
被相続人が所有、また借地上に建てていた家屋には、必ず家具などの残置物があります。
残置物の問題は、家屋の相続では多かれ少なかれ、相続人にとって悩みの種になりがちです。
そこで、当社に寄せられた残置物に関する相談事例をもとに、家屋内に残った家具などの処分をどうすればよいか考えていきます。
家具を不用品処分に出す前に
不動産の相続の際、よくあるのが残置物に関する次のような質問です。
「親が亡くなり、住んでいていた家屋が残りました。
地主に借地権の返還をしなくてはならず、家屋は解体することになりました。
そこで屋内の遺品整理をしたのですが、大きな衣装タンスが3竿残りました。
自治体の粗大ごみ回収は時間がかかるため、不用品回収業者に引き取ってもらおうと問い合わせたところ、まとめて数万円の料金がかかると聞き、驚いています」といった相談です。
実はこの場合、タンスは個別に料金を払って処分しなくても、解体の際に一緒に壊したほうが得なのです。
特に木製家具の場合、手数料もかからない場合があります。
解体すると決まっているのであれば、そのままにしておくのがベストな選択です。
こういったことは意外と知られておらず、解体前に処分業者に不必要な高い手数料を支払っている人が多いという現状があります。
解体と同時に壊せないものは別途考慮
ただし、家具の中には、解体業者に別途手数料を支払う必要があるものもあります。
テレビやパソコン、また冷蔵庫やエアコンなどの白物家電などは、解体業者に依頼すると数千円の処分費用が掛かります。
大した金額ではありませんが、手間と時間をいとわなければ自分で処分したほうが良い場合もあるでしょう。
また、換価価値があるものであれば、無料で引き取ってくれる人がいたり、リサイクルショップ等で売れるものもあるかもしれません。
処分までに時間がある場合は検討してもよいでしょう。
残置物は、解体と同時なら無料あるいはきわめて低額で処分できるもの、比較的高額な手数料が必要となるもの、自分で処理したほうが有利なもの等、種類によって様々です。
また、残置物の処理方法のベストな選択肢は、家屋を解体するのか、売却するのか、またそれらの処分をいつ行なうのか、といった状況により異なってきます。
相続に伴う残置物の相談も当社まで
当社では、相続に際し、被相続人がお住いになっていた家屋の中にある様々な残置物についてアドバイスいたします。
その際は、売却や解体など、家屋の処分に関するスケジュールに合わせ最適な提案ができます。
また、解体に際しては、残置物の処分により、どれほど料金が上乗せされるのかが気になることでしょう。
当社では複数の解体業者に、残置物の処分料金を含めた相見積もりを取ることができます。
お気軽にご相談ください。
関連記事合わせてお読みください
事故物件の告知義務違反の罰則は?訴訟リスクを軽減するための3つのポイント
事故物件を賃貸・売却する際は、相手方に事故があった事実を伝える告知義務があります。 告知義務違反をしたときの罰則については、法律で明示されているわけではありません。 ただし、事故物件の告知……
越境している不動産を売買する際の3つの方法 トラブル回避のポイント
越境している不動産を所有している人の中には「通常の不動産のように売買できるのか」「越境したまま売買してトラブルにならないか」などの不安を感じている人もいるでしょう。 ここでは越境している不動産を……
その不動産で融資を受けられる?「建物の遵法性」の問題とは
その不動産で融資を受けられる?「建物の遵法性」の問題とは 相続した建物に関する問題で、意外と多いのが、建築関連の法規に違反しているケース。 法律違反というと、特殊な状況に聞こえますが、……
新着記事最新情報をご紹介いたします
マンション共用部分の飛び降り自殺物件は告知義務が必要?賠償金も含めて解...
-762views高圧送電線が通っている土地(高圧線下地)とは?評価方法や売却時のポイン...
-716views賃料値上げを拒否されたらどう対処すべき?交渉を有利に進めるポイントも解...
-550views境界非明示の契約は有効? 境界トラブルのリスクと売却成功事例
-537views利用していない山林を所有していると、どのようなリスクがあるの?
-381views
株式会社EINZ
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-18-8
道玄坂プラザ仁科屋ビル4F
TEL 03-6455-0546
FAX 03-6455-0547