エンドユーザーと業者 契約から換金までの期間にも違いがある

エンドユーザーと業者 契約から換金までの期間にも違いがある
相続不動産を売却する際、仲介会社を使ったエンドユーザーへの売却と業者への売却には、価格はじめ、諸条件に様々な違いがあります。
条件のうち、見落としがちな違いとして、契約から売却までの時間があります。
エンドユーザーへの売却では買い手を探す時間がかかりますが、契約から換金までも時間がかかることが多いのです。
売買契約から引渡し、入金までの、おおよその期間を知っておきましょう。
業者買取は締結したら即入金
エンドユーザーの場合も、業者の場合も、売買合意後、契約締結までは大した違いはありません。納得したら、数日のうちに契約書に判子を押すことになるでしょう。
しかし、ここからが異なります。業者の場合は、早ければ契約から2週間程度で決済。
1割程度の着手金がまず入金され残金を後日、あるいは額によっては一括入金されることもあります。
引き渡しや登記等の手続きも、同時に行なわれ、すべての実務は終了となります。
エンドユーザーに必須の融資審査
エンドユーザーの場合はそのような支払いはできないことがほとんどです。
ほぼ確実に必要となるのが融資。融資には当然、審査があります。
売買契約の締結前に融資が通るかどうかの仮審査を行い、これに1週間程度かかります。
融資の申し込み、本審査は締結後に行ないます。
審査に通ると、金銭消費貸借契約の締結、融資の実行が行なわれます。
申し込みから融資を受けるまでには、1か月くらいはかかります。
そこから、改めて残金の手続きとなりますので、売り手への入金はさらに遅くなります。
また、金融機関の繁忙期や書類の不備、審査が難航した場合など、数か月の時間を要することもあり、なかなか入金されないといったケースもあります。
契約白紙もある融資特約(ローン特約)とは?
また、入金が遅くなるだけではなく、契約自体の成立が危ぶまれることもあります。
その要因の一つが融資特約(ローン特約)。
不動産を購入する際に、買い手が融資を受けることを前提に売買契約を締結し、審査が通らない場合、契約を無条件で解除できる特約のことです。
いったん合意できても融資特約がある場合、1か月程度の時間がたってから白紙撤回されるリスクがあります。
見込んでいた入金が得られないだけでなく、買い手探しからやり直しです。
キャッシュを手にするまでの時間は、短いに越したことはありません。
こういった期間の違いも勘案して、不動産の売却方法を選択していく必要がありそうです。
スケジュールに合わせた提案ができます
当社は、仲介によるエンドユーザーへの売却、当社による買取の両方の事業を行なっています。
そのため、それぞれの諸条件の違い、メリットとデメリットをもとにコンサルティングを行ないます。
とくに注意するべき、相続後にどのくらいの期間で売りたいか、というスケジュール感についても、時間をかけて高値を模索したい場合や、早く現金化したいといったご希望に合わせ、最適な提案をいたします。
お気軽にお問い合わせください。
関連記事合わせてお読みください
その不動産で融資を受けられる?「建物の遵法性」の問題とは
その不動産で融資を受けられる?「建物の遵法性」の問題とは 相続した建物に関する問題で、意外と多いのが、建築関連の法規に違反しているケース。 法律違反というと、特殊な状況に聞こえますが、……
不動産の価値を変える「昼の顔」「夜の顔」とは?
不動産の価値を変える「昼の顔」「夜の顔」とは? 不動産の価値を決めるのは必ずしも、所在地や土地の広さ、建物の構造や築年数などだけではありません。 実際にその場所で生活してみることで……
要注意! 使用していない不動産に迫るトラブル
要注意! 使用していない不動産に迫るトラブル 不動産はその名の通り、動かない財産。 そのため、相続した土地や建物が住んでいる場所から遠く離れた場所にあると、管理や処分に困るものです。……
新着記事最新情報をご紹介いたします
境界非明示の契約は有効? 境界トラブルのリスクと売却成功事例
-437views利用していない山林を所有していると、どのようなリスクがあるの?
-196views中間省略登記は違法? 第三者のためにする契約の使い方
-133views共有持分の売却では共有者の同意は必要? 共有不動産の知識と売却事例を解...
-128views高圧送電線が通っている土地(高圧線下地)とは?評価方法や売却時のポイン...
-92views
株式会社EINZ
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-18-8
道玄坂プラザ仁科屋ビル4F
TEL 03-6455-0546
FAX 03-6455-0547